大会概要
2018年長野大会の概要です
WRO Japan 長野大会(WRO公認予選会)について
本大会は2016年より開催されている、WRO Japan全国大会に向けた公認予選会です。
2018年大会は、小学生ミドル競技、中学生ミドル競技を実施いたします。長野県内を中心とした⼩・中学⽣が参加し、9月に開催されるWRO Japan決勝大会を目指します。
また、昨年に続き、初学者向けの小学生ベーシック競技を長野大会限定競技として実施します。低学年のお子さんや、学習歴が短いお子さんでも参加いただける内容になります。
エキスパート競技の開催は2019年以降検討しております。
※低学年の初級者向け「ビギナー競技」を追加いたしました。(2018年7月20日)
大会概要(予定 ※変更になる場合があります)
競技部門
・ビギナー競技 小学生部門 最大5組(2018年7月20日追加)
※小学1年生~3年生
・ベーシック競技 小学生部門 最大20組
※小学1年生~6年生
※各チームは選手2~3名、成人コーチ1名で構成されます。
※ビギナー競技、ベーシック競技は長野大会独自開催のため、全国大会はありません。
・レギュラーカテゴリー ミドル競技小学生部門 最大20組
※小学1年生~6年生
※各チームは選手2~3名、成人コーチ1名で構成されます。
※優勝チームは9月9日(日)開催の全国決勝大会(金沢)出場が必須です。(費用は自費)
・レギュラーカテゴリー ミドル競技中学生部門 最大10組
※中学1年生~3年生
※各チームは選手2~3名、成人コーチ1名で構成されます。
※優勝チームは9月9日(日)開催の全国決勝大会(金沢)出場が必須です。(費用は自費)
開催日時
ビギナー競技 2018年8月25日(土) 10:00 ~ 12:00
ベーシック競技 2018年8月25日(土) 10:00 ~ 16:00
ミドル競技 2018年8月26日(日) 10:00 ~ 16:00
開催場所
公立諏訪東京理科大学 6号館2階 621教室
長野県茅野市豊平5000-1
競技ルール
ビギナー競技
ビギナー競技は、ベーシック競技につなぐ競技であり、長野大会限定競技となります。ロボットを制御する基本技術(前に進む、曲がる)を取り入れた競技です。センサー類は使用しません。
初級者(主に小1~2年生)対象。
コースやルールは大会当日発表となります。
ベーシック競技
ベーシック競技は、 レギュラーカテゴリーのミドル競技につなぐ競技であり、長野大会限定競技とななります。ロボットを制御する基本技術(ライントレース、色判定、つかむ機能など)を取り入れた競技です。
初級者(主に小学3〜6年生)対象。
2015年開催のベーシック競技、競技規則に準じて行います。
https://www.wroj.org/2015/pdf/WROJapan2015RegularBasic_v1.0.pdf
※調整時間は100分とします。
※当日発表のサプライズルールを設けます。
ミドル競技
ミドル競技は、レギュラーカテゴリのエキスパート競技につなぐ競技です。基本技術(ラインの検知、ライントレース、色の判定、オブジェクトの運搬など)を取り入れた競技です。
中級者(主に小学4〜6年生)対象。
小学生、中学生が同じフィールドでロボットの製作やプログラム制御の基礎技術を確認する内容になっています。
2018年全国大会の競技内容、競技規則に準じて行います。
WRO2018 Japan 決勝大会 レギュラーカテゴリー 共通ルール
https://www.wroj.org/2018/pdf/WROJ2018_REGULARCATEGORY_v1.2.pdf
WRO JAPAN 2018 ミドル競技ルール
https://www.wroj.org/2018/pdf/WROJ2018_MIDDLE_v1.1.pdf
※長野大会に ついてはローカルルールが適用されます。(調整時間は100分とします)
※当日発表のサプライズルールを設けます。
必須持参機材
・教育用レゴマインドストーム(EV3かNXT)を1チームに2台まで
・プログラミング用のノートPC2台まで
参加費用
選手1名 2,000円(税込)
当日受付にてお支払いください。
申込方法
申込締切
6月24日(日)〜7月27日(金) 定員になり次第締切
※ビギナー競技は8月3日(金)締切
主催
WRO Japan 長野大会実行委員会
後援
茅野市、茅野市教育委員会、諏訪市教育委員会、公立諏訪東京理科大学、信濃毎日新聞社、長野日報社、SBC信越放送、NBS長野放送、abn長野朝日放送、テレビ信州、LCV
実行委員長
今井 謙太郎
アドバイザー
公立諏訪東京理科大学 工学部教授 市川 純章先生
お問合せ
競技ルール詳細(ダウンロード)
各競技のルールは以下をご覧ください。